健康診断について

  • HOME
  • 健康診断について
健康診断について
健康診断について

わんちゃんやねこちゃんは、人のように「体調が悪い」と言葉で伝えることができません。だからこそ定期的な健康診断がとても大切です。問診や身体検査に加えて、血液検査・尿検査・画像検査を行うことで肝臓や腎臓、心臓、内分泌の病気などを早い段階で見つけることができます。また検査の内容はその子の年齢や生活環境に合わせて調整しますので、負担を少なくしながら必要なチェックを行うことができます。

【犬・猫の健診が大切な理由】

①病気の早期発見・早期治療ができる

腎臓・肝臓・心臓・内分泌の異常や、歯・関節のトラブルなどは、初期のうちは症状が出にくいものです。定期的な健康診断で血液検査や画像検査を行うことで、疾患を早期に見つけられる可能性が高まります。

②その子の「健康の基準」をつくれる

若い頃から定期的にデータを残しておくと、年齢を重ねたときに「以前と比べてどうか」が分かります。いつもと違う小さなサインを見逃さずに済みます。

③将来の医療費や通院の負担を軽くできる可能性がある

病気が進行してから治療を始めるよりも、早めに対応した方が治療費や通院回数の負担を抑えられる可能性が高くなります。このように健康診断は飼い主さまにとっても、わんちゃん・ねこちゃんにとっても安心につながります。

保護犬、保護猫健診

保護犬・保護猫は、過去の暮らしや病歴がわからないことが多く、健康状態について不明な点も多いです。初期健診では、便・皮膚・耳のチェック、必要な駆虫を行います。猫では猫エイズウイルス(FIV)・猫白血病ウイルス(FeLV)、犬ではフィラリアなどの感染症の検査も行います。
また、しつけや食事の選び方、デンタルケアなど長く健やかに暮らすために必要なアドバイスを獣医師・愛玩動物看護師に直接相談できます。さらに、月1回通院することで動物たちが病院に慣れ、いざ病気になった際もストレスなく受診できるようになります。

当日の流れ

初診日は便(可能なら尿)をご持参ください。まず問診でおうちに来た経緯や現在の体調をうかがい、体重・体温・心音・呼吸音・口腔・皮膚・耳などをチェックします。猫はFIVやFeLV、犬はフィラリア抗原などの感染症検査、便検査で寄生虫を確認し、必要に応じて駆虫と外部寄生虫対策を実施します。

主な内容

  • 問診・身体検査
  • 感染症検査(猫:FIVやFeLV、犬:フィラリア抗原など)
  • 便検査・駆虫、外部寄生虫対策
  • ワクチン接種の計画、避妊去勢・マイクロチップ相談
  • 皮膚・耳・口腔チェック、行動・社会化の相談

子犬・子猫の健診(~12か月)

子犬・子猫の健診(~12か月)
子犬・子猫の健診(~12か月)

はじめての子犬・子猫との暮らしは、ワクワクすることがいっぱいです。しかし、元気に見えても子犬や子猫は環境の変化に弱く、また寄生虫など感染症により体調の変化を起こしやすいです。
そのような子犬や子猫が健やかに成長するためのお手伝いとして当院では月1回の健診をおすすめしています。体重や栄養状態の確認、ワクチン接種計画、便や皮膚・耳などの確認を行うことで、その子の成長をしっかり見守ります。
「今の元気」を未来につなぐために、健診を通じて、安心して過ごせる毎日を作っていきましょう。

当日の流れ

ご予約後、当日は便(可能なら尿)をご持参ください。まず問診でおうちでの様子を伺い、体重・体温・心音・呼吸音・口腔・皮膚・耳などをチェックします。便検査で寄生虫を確認し、必要に応じて駆虫や皮膚・耳の処置、血液検査を行います。ワクチン接種計画やノミ・マダニ/フィラリア予防のスケジュールもお伝えいたします。

主な内容

  • 問診・身体検査、体重/BCS
  • ワクチン接種の計画・スケジュール管理(予防相談)
  • 便検査(寄生虫・原虫)/外部寄生虫対策(ノミ・マダニ)
  • 犬:フィラリア予防の開始・タイミング説明
  • 必要に応じた血液検査、皮膚・耳・口腔チェック
  • 食事・トイレ・しつけ・生活環境の相談
  • マイクロチップ、避妊去勢の相談

健康診断で行う主な検査

血液検査

体の中の状態や内臓の働きを数値で確認します。病気の早期発見につながります。

  • 血球検査:貧血や炎症の確認や血小板の数を調べます。
  • 生化学検査:肝臓や腎臓、膵臓などの内臓の働きを確認します。
  • ホルモン検査:甲状腺や副腎などの内分泌疾患や、心臓の異常などを調べます。

レントゲン検査(X線検査)

体の内部を映し出すことで、外からは分からない異常を確認できます。

  • 骨格系の異常の確認
  • 胸部レントゲンで心臓や肺の異常を確認
  • 腹部レントゲンで腹部臓器の大きさや形の異常の確認

超音波検査(腹部エコー)

超音波で臓器の動きや内部構造を調べる検査です。痛みや負担が少なく、さまざまな情報を得られます。

  • 肝臓・腎臓・膀胱・脾臓・腸など腹部臓器の状態を確認
  • 腫瘍や結石の有無、臓器の腫れや形態の変化を観察
  • 消化管の動きや停滞の有無の確認

便検査

消化器系の状態や寄生虫の有無を調べます。

  • 回虫や鉤虫など寄生虫感染の確認
  • 消化状態(未消化物の有無)の確認
  • 腸内細菌のバランスの確認

尿検査

泌尿器や代謝の状態を知ることができます。

  • 腎臓病の早期発見
  • 膀胱炎や尿路結石の確認
  • 糖尿病やホルモン異常の兆候を確認

これらの検査を組み合わせることで、病気の早期発見や予防につながります。若いうちから定期的に健診を受けて、健康な毎日を長く続けてあげましょう。

健康診断コースのご案内

個別に検査を受ける場合よりもお得な料金で、年齢やライフステージに合わせて選べる3つのコースをご用意いたしました。ワンちゃん、ネコちゃんともにオプション検査もご用意しております。詳しくは当院へお問い合わせください。

【健康診断コース】

①かんたんコース
●一般身体検査
●血液化学検査(18項目)

②基本コース
かんたんコースに血球検査、電解質を追加した全身の健康状態を調べるコースです。
●一般身体検査
●血液化学検査(18項目)
●血球検査
●電解質

③しっかりコース
基本コースに尿検査、腹部超音波検査、胸腹部レントゲンを追加した血液検査だけでは分からない部分を画像としてしっかり判定できるコースです。シニアの子におすすめです。
●一般身体検査
●血液化学検査(18項目)
●血球検査
●電解質
●尿検査
●腹部超音波検査
●胸腹部レントゲン
※ご希望の方はお電話でご予約ください

よくある質問(FAQ)

Q. 健診は何歳から必要?

A. 1歳を過ぎたら年1回、7歳ごろからは年2回が目安です。

Q. 何も症状がなくても受ける意味は?

A. 基準値の蓄積で小さな変化を早期に捉えられ、重症化の予防につながります。

Q. 絶食は必要?

A.健康診断は本来、当日の朝食を控えていただくのが理想ですが、もしご飯を食べてしまっていても受診いただけます。ただし、「しっかりコース」をご希望の場合は、正確な検査のため当日の朝は絶食でお願いいたします。

Q. 料金はどのくらい?

A.個々に合わせて様々なプランをご用意しておりますので当院へ直接お問い合わせください。

Q. 保護猫はウイルス検査が必要?

A. 先住猫との接触がある場合はFIVやFeLV検査を推奨します。

「まだ元気だから大丈夫」と思っていても、病気は静かに進行していることがあります。
定期的な健診は、病気の早期発見と予防に欠かせない大切な機会です。
当院では、わんちゃん・ねこちゃんの年齢やライフステージに合わせた健康診断プランをご用意しております。
健康診断の受診を習慣にして、大切な家族が健康で安心して暮らせる毎日を一緒に守っていきましょう。